JO4IACです。
本日は、子どもをつれて虚空蔵山へ登ってきました。
せっかくちょっとでも標高をあげるのなら、無線機ももって行きましょう~
入り口の画像です。本日はAコース。
はじめはゆっくり、ちょっとすると、直登&直登、さいごはまったりのルートです。
虚空蔵山の標高は666メートル。山頂からの展望はありませんが、
頂上の少し手前に巨石があり、そこからは東広島がばっちり望めます。
今日は、巨石まで行って、お弁当を食べて降りてくる予定です。
はじめゆっくりの準備運動が終わると、ずっと直登。
途中ロープを張ってあるところもあります。
足腰に来ますが、山頂までゆっくり子どもとあるいても1時間あれば余裕な
お山でございます。
巨石についたら、お弁当。
外で食べるお弁当はおいしいです。
太陽の光が出ていれば、ぽかぽかですが、隠れてしまうと・・・・
ちょっと肌寒いですね。
子どもたちが、石から落ちないように十分に注意して、
コーヒーのお湯を沸かしながら初めてのCQいってみました。
えーと、空きの周波数をさがして、混信・妨害ないかかくにんして。
メインチャンネルにいって、さぁCQCQCQ。
開きチャンネルに誘導して、ここでもCQCQCQ。
じゅしんしまーす。のあとで
!!!!!JI4※☆□!!!!!
えーっ!いきなり呼んでもらえました。
びっくりして、うぁ!とかいったかも・・・
なんとか再度コールサインを送ってもらって、コールを確認。
その後は、場所やら、お名前やら、レポートはこちらが59入感でしたが
私の電波は51とのこと。
いあいあ、よく呼んでくれました。ありがとうどざいます。
いろいろとお話もいただきましたし、HF帯とはちょっと違った感じ?
今日は青空の下、手汗をかきながら何とか交信をさせていただきました。
交信が終了して、もう一度CQを出そうかなとも思いましたが、
お湯も沸き、子どもたちは暇をもてあそんでいましたので
コレにて終了。
CQだすのって、よびまわるのとちがった感じがしました。
祝日ということも良かったのかもしれませんが 、
お相手いただきありがとうございました。
にほんブログ村